Linux

さくらで、Cのプログラムが動かせました

なんとさくらで、オリジナルのCのプログラムが動かせました。 ■実験手順 1:sshログインをする。 (% とか出力されて、うおーFreeBSDかい!!とびっくりした) 2:binフォルダを、ドキュメントルートで入れないところに作る。 mkdir /home/username/bin 3:binフ…

デスクトップのLinuxにシムシティを入れる夢を見ました。 apt-get install simcity とか打った。

風に向かって走るんだ

cron の呼び方で、ひととき論議になることがあります。 ここは 倖田來未ファンとして・・・ くぅろんでオケイ!

保存

windowsで作業しているとき Ctrl+S をちょくちょく押す癖があった私。 しかし ちょっとviにかぶれたので・・・ windows作業なのに :wq を押してしまうというw windows用viを導入してしまう勢いでviに惚れこんでいます・・・。

ぱってぃー!

ルー語変換サイトを作った方の記事を読みました。 作者の方のPCライフの話も出てたのですが 自宅サーバを、WindowsMobileにのせたPuttyで動かしているそうです。 その発想はなかったわ・・・。 携帯でコマンドを打つのか・・・やるなぁ。。

自動電源落とし

自動電源落とし(学校に誰もいないとき、電源の節約)ができるように、 crontabに、 「毎日18時 shutdown -h now」 って設定したのですが、設定できてなかった。 どうやらshutdownは自動化できないようだ! ついでにputtyから 「shutdown -h now」 って入れて…

今日は新しいコマンドを覚えました。 su:rootユーザになれる。 今までputtyで、rootユーザじゃログインをはじかれてました。 しかし今回、作業用一般ユーザを作り、それでログインした後に #su[Enter] passwd # XXXX(rootユーザのパスワード)[Enter] ってや…

ポートこわいなぁ

Webサイト上からメールが送れるようにしたいなぁと思いましたが POPとSMTPポートを開けるのがこわい (httpポートしか開けてないチキン) ので、管理人だけ閲覧できる掲示板みたいなのに、メールフォームから書けるようにします。 そういえばvineのカーネルの…

crontabネタ

/etc/crontab に書きます: 00 00 * * * /etc/rc.d/init.d/aboutyoud start 訳:眠る前にはいつも、あなたのことを考えます。 かゆい・・・

ftpはやー

proftpdが遅すぎだった自宅サーバ。 /etc/proftpd.confにIdentLookups off UseReverseDNS offって書いたら、激早になりました〜。やった♪

パーミッションって何やー!

phpプログラムをLinuxに乗せたら ファイルの書き込みがうまくいきませんでした。 なのでテキストファイルの入ったフォルダを666にしても 動きませんでした。 じゃあ思考放棄の裏技、777 をテキストファイルの入ったフォルダに施したら 書き込みがうまくいき…

ftpがおもい

サバの引っ越しをしたら LAN内ftpが激重です。どうしたproftpd。。

リナを弄ぶ

事の発端は、ユーザとしては削除した、ユーザのホームディレクトリが rmdirで消えてくれなかったこと。 なので無理やり useradd -g erase erase chown erase:erase /home/erase userdel -r erase と打って消しました。 こういうことやってると 人間が見る構…

ジャイアンコマンド

chown -R ore:ore /* 全てのフォルダの所有権を「俺」ユーザにするw まさにジャイアン(OSクラッシュ必至)

エイリアス

エイリアスって何だろう?って思ってたんですが、つまりはフォルダのショートカットみたいな感じでいいのかな。 絶対パスにて示してる意味が、違う記述だけどまったく同じ意味(機能)になるっていうことだと、私は認識しました。 というのも、自宅サーバのcgi…

葡萄フォー!

Vine Linuxの4.1を入れました。 先日入れたvine3.2からアップグレードはできなかったので CDからブートしてインストールしました。 Vine公式に 必須メモリ:テキストインストール→128MB、と書かれていました。 サーバ機のメモリは、ギリギリ128MBでした。 ギ…

Fedoraえもん

母親のおさがりで、新たなノートパソコンが手に入りました〜! FedoraCore6で自宅サーバを作ろうと思いました! とりあえずdyndnsで無料ドメインをゲッツ。 FedoraCoreのインストールは、 今からスイッチングハブを買ってきて、ネットに繋げられたら開始しま…

初・Linux

学校の空いたパソに、Linuxを入れさせてもらいました〜。 Red Hat Linuxの本が学校にあったので、それを参考にしました。 やっぱし、知らないインターフェイスに触るのは楽しい〜! しかし与えられたモニタの最大出力が640*480だったので ブラウザ等、いじれ…